2024年5月28日火曜日

バーグマン200のヘッドライトランプをLED化、デイトナ D-UNIT 取り付けてみました。

久しぶりにバーグマン200を弄ってみました。

購入時のバーグマン200

外観は弄ることないかな

電装品ぐらいですね


今回は

バーグマン200のオーナーの方々の動画で勉強しました。

カバーを外すのが楽と言うわけでないのですが

思ったよりスムーズに取れました

この機会に色々つけてみようと思い丸一日頑張りました。

先ずは、ヘッドライト(ローのランプのみ)とポジションランプのLED化

それに伴ってウインカーリレーも交換しました

上の写真の様にカバー類が外れればランプ交換は簡単です

LEDにした後にナイト走行

思いの外、明るくて良かったです。

青白くて良いでしょう!


で、他に
 以前、タイムセールで購入した

デイトナ D-UNIT


かなり安かったので購入したのですが

購入後に、ふと思ったのは

シガーソケット付のスクーターに必要かな?と思いつつ

でも購入したので

デイトナ D-UNIT付けてみることにしました。

そこまで電装品を付ける予定もないのですが

一応、勉強の一環として付けてみました

バッテリーカバーとシート下のカバーを

外せば楽とは言いませんが簡単に外せます

むしろシート下のカバーは付ける方が大変でした。


で、デイトナ D-UNITは

バッテリー側は楽なのですが

ヒューズ側がどれがいいのか・・・

動画で下のヒューズが良いみたいなんで

一番下のヒューズにしました

こんな感じ↓


ヒューズカバーの一部を削ってこんな感じ↓

デイトナ D-UNITは

シート下のトランクに収納しました

写真の位置に付けました。

置くところがないし良いかなと


18のホールソーで穴を開け
19ゴムブッシングをニッパで十字に切り
線を通す感じです



以前は、普通のスマホホルダーです
悪くないのですが線を引っ張ってこないといけないので
充電の面ではめんどくさいです。


そこでデイトナ D-UNITも付けた事だし

これもタイムセールで購入した充電式のスマホホルダー

Kaedear デビルホーンQI USB/Air Mount KDR-M26A


 ただ、ハンドルカバーの隙間から入れたんですが
これがかなり大変でした
でも、きっちり付きましたので良かったです。

おすすめ商品ですが、
初めは硬くてスマホが取り付けづらいです・・・
でも、慣れれば楽ですし見栄えも良い!
USB-Cも付いています(使うかな?)


次はAKEEYO AKY-610proの線の整理です
ハンドルカバーを取るのが面倒で隙間から入れました。
あっさり入りました

そこでコンソールボックスの上部に
18のホールソーで穴を開け
十字に切った19のゴムブッシングで補修

もう売ってないAKEEYO AKY-610proの線を

穴に通しUSBに差しました

写真は見づらいですがバッチリです!↓

何とか組み立てて終わりです

ハンドル回り

配線がすっきりしました


まぁ、何も参考にもならない記事ですが

色々やるかたは他の方々のYouTubeを参考にして下さい

その後、会社のツーリングにも行ってバッチリ充電もするし

ドラレコもバッチリ撮影されてました。

苦労したかいがありました

因みに、今回のツーリング先は

サーキット狼のミュージアムへ行ってきました。

他にも行きましたが写真を撮るのを忘れたので

割愛させていただきます



取り敢えず、バーグマン200もやることが無くなったかな

消耗品の交換ぐらいでしょうか

これからもツーリング三昧でいこうかなと

さて、次は何処へ行こうかな?



最後まで読んで頂いてありがとうございます

では、また





0 件のコメント:

コメントを投稿